こんにちは、不動産部の髙木です。
トトがこの一ヵ月で二回も脱走しました。
外が暖かく、草がたくさん生えてきたので食すためです。
逃げ回りながら草を食べるだけ食べ、結局戻し、お腹が空いて帰ってきます。
およそ一時間の外出。
帰ってきてたらただでは家に入れません。
大嫌いなシャワー&ドライヤーの刑です。
そしてぬくぬくおネムしてます。
今日も彼は平和です。
2020.5.30 | スタッフブログ
こんにちは、不動産部の髙木です。
トトがこの一ヵ月で二回も脱走しました。
外が暖かく、草がたくさん生えてきたので食すためです。
逃げ回りながら草を食べるだけ食べ、結局戻し、お腹が空いて帰ってきます。
およそ一時間の外出。
帰ってきてたらただでは家に入れません。
大嫌いなシャワー&ドライヤーの刑です。
そしてぬくぬくおネムしてます。
今日も彼は平和です。
2020.5.29 | スタッフブログ
子供が二人おります。
高校生と小学生ですが、皆様御承知の通り学校再開はようやくです。
その間、最初は休みを喜んでいた二人ですが、外出自粛で友達に会えない事や
退屈を感じ始め「学校に行きたい」と言うようになりました。
学校から与えられた課題も少ないので、時間がある子供たちは他に何か楽しめないかと考え始めます。
まずは料理でした。自分たちの昼食を冷蔵庫にある食材を使いクックパットを見ながら作り始めました。
徐々に上達し、自炊して生活できるレベルになりました。
次が裁縫でした。着なくなった服をリノベーションして新しいデザインへしたりしました。
かなり斬新でしたが、ミシンを使いこなしたりボタンを留めたり出来るようになりました。
つまりは生活力が付いたということなのですが、このようなことが無ければ覚えるのはずっと先だったでしょう。
私に付いて畑仕事もしたり、庭にテントを張りキャンプごっこもしました。
本当の学びは生活の中にあり、生きていくうえで大事な事は生活の中にあるという事を学べたようです。
子供たちはこれから先、受験や就職活動など様々な課題がありますが、今までとは違う心持ちで取り組む力を
付けたのではないかと思います。
困難を力に変える 日本中が学べた事ではないかとも思います。
私も今、困難と対峙し戦っている最中なのかもしれません。
家族の未来の為、友との未来の為、様々な困難を乗り越え自分の力に変える。
がんばります。
2020.5.27 | スタッフブログ
皆様こんにちは。広報担当です。
桜も散り、いよいよ暑くなってきました!私の大好きな季節がもうすぐ到来します。
合間に咲いていた藤もとてもキレイでした。
――――――
他に話題がないのかってくらい、今日も今日とて新型コロナの話になりますが、新型コロナが原因でたくさんの方が亡くなったり罹患して辛い思いをしたり、仕事に影響や被害があったりと、マイナスイメージが先行してしまいますが、目線を変えるとどうやらそれだけでは無かったこともありました。
地球目線で言うと、
・空気が綺麗になり、自然が回復・・・工場や物流、車の流れが新型コロナウィルスの影響で著しく低下した結果だそうです。(画像参照)
👆こちらの写真はインドのニューデリーで、左側が2019年11月3日、右側が2020年3月30日。違いが歴然です。
・街中や観光地のゴミが減少・・・これまた外出自粛による結果ですね。
・福祉や医療現場の見直し・・・今回良くも悪くも各国・日本でも各地の医療制度の差が浮き彫りになり、今後の見直しの大きなきっかけになったのは言うまでもありません。
ニュースやネット上の記事やコラムで上記を知りました。
私個人の話で言うと、
・普段会えない人のことも考えるようになりました
∟日本各地、アメリカにいる友人に以前よりも頻繁に連絡を取るようになりました。いずれの地域もものの見事に緊急事態宣言が出された都道県でした(アメリカは別格で大変だったようです)。第一はもちろん安否確認ですが、それぞれの無事を確認(おかげさま)でき、話しているその一時でもコロナを忘れて楽しい時間を過ごせました。
・本を読むようになりました
∟自宅で過ごす時間が増えた結果その①。今は脳科学者の中野信子さんの本にハマってます。
・趣味が増えました
∟自宅で過ごす時間が増えた結果その②。世間の波に大分遅れて「鬼滅の刃」にハマってます。一新建設内にも何人かハマってるスタッフがいますが、この思いを分かち合える同志が近くに居るのは何ともありがたい。(サムネイルの藤の花を見てピンと来た方、、さては同志ですね…)
だからといって、「新型コロナウィルスありがとーう!おかげさまー!」…なんぞ毛頭思いませんが、マイナスばかりではなくプラスの事も多少あったのだと、少し気が楽になった一件でした。
――――ここまで読んでいただき、ありがとうございました――――
2020.5.26 | スタッフブログ
皆さんこんにちは。
社長の長谷です。
緊急事態宣言が解除されましたが、いつもの生活に戻るのはまだ先になりそうですね。(というか、完全には戻らないかもしれませんね)
さて、私、先ほど免許の更新に行ってきました。
岐阜県の免許更新を担う「岐阜県運転者講習センター」が、コロナウイルスのため、4月22日から業務を停止していまして、昨日から予約者のみ免許更新が再開されました。同センターでは対策として、免許更新期間の延長をしてくれることになりまして、私、安全のために延長申請を済ませていましたが、更新手続き開始をNETで調べ、さっそく予約、更新してきました。三田洞から学園町のぎふ清流文化プラザに場所が代わって初めての更新でしたが、経験者の家内に聞いていた様子と違い、人数も≒50人くらいに限定され、待合の長椅子も間隔をあけるように×マークがあったり、並ぶ際は2mおきに床にテープが貼ってあったりとかで、まだまだ配慮がなされていました。多人数でごった返すことを覚悟していましたので、その様子を見て安心しました。
優良者講習でしたので、短い講習を受けましたが、現在、岐阜県の交通死亡者は18名で、昨年の同じ時期と比べて20名少ないそうです。緊急事態宣言のため交通量が少なくなったことと、ステイホームで歩行者(特に高齢者)が少なくなったことが幸いしているとのことでした。このまま、交通事故で亡くなる方が増えないことを祈ります。これからも安全運転に心がけたいと思います。
お読みいただき、ありがとうございました。ではまた2週間後にお会いしましょう。
2020.5.25 | スタッフブログ
こんにちは
営業課の長谷です。
最近はとても暑くなり、マスクをしているのが辛いです。
水分補給も必要な季節になりましたね。
緊急事態宣言が解除されて
閉鎖していた水回りのショールームも限定的ですが再開し、
建築業界も回復へ向かっております。
我が家でも来月から娘が幼稚園に行けることとなり
妻のストレスが軽減されそうで、とりあえずホッとしています。
第二波、三波が懸念されておりますので
気を緩めず、3密を避けた日々の生活及び業務を行っていきます。
2020.5.22 | スタッフブログ
こんにちは。工事課の日比野です。
全国に発令されていた緊急事態宣言も、東京都近辺・大阪府近辺と北海道を除く地域で解除されましたが、以前の生活に戻るにはまだまだこれからのような感じがします。学校も岐阜県内はほぼ6月1日から(関市のみ6月3日)始まるそうですが、勉強の遅れや体力の低下等これからも問題山積です。そういえば、修学旅行はどうなるのでしょうか?まさか無しなんて事にはならないですよね?そんな酷い仕打ちは、あまりにもかわいそうです(泣)
先日、羽島郡笠松町内でN様邸新築工事の地鎮祭がお客様も悩まれての決断でしたが、無事終了しました。
N様、工事中は何かとご迷惑をお掛けする事が多々あると思いますが、協力業者様と一致団結して完成に向け努力していきます。
末長いおつきあいになると思いますが、今後ともよろしくお願いします。
2020.5.21 | スタッフブログ
こんにちは。
工事課の松野です。
岐阜は緊急事態宣言が解かれました。
やれやれといった感じですが、
ピークが過ぎてみると、思ったよりあっけなかった感じがします。
もちろん大変だった方も沢山いますが
海外のニュースでやってるのと比べると
日本はそこまでひどくなってない気がします。
理由はいろいろあるかと思いますが、
これだけは言えると思います。
みんな、よく頑張った
「岳」より
また、漫画ネタになってしまった…
岳 面白いですよね
2020.5.20 | スタッフブログ
こんにちは。
設計課の澤田です。
先日お引渡しが完了しましたY様邸で、お客様ご自身で用意されたシンボルツリーの
植樹作業を手伝わせて頂きました。
リビングの掃き出し窓から出られるウッドデッキは目隠し対策も考慮した塀に囲まれ、
セカンドリビングとしても十分使える利価値の高い空間となりました。
そのウッドデッキの一角を空けて、シンボルツリーを植える計画となっておりました。
お客様が悩みに悩んだ末、選ばれた樹木はモミジ。
モミジを植樹して、ガーデン用の照明器具を設置して、足元からライトアップさせてついに完成、、、
ジャジャーン!
なんということでしょう。
とても素敵なプライベートガーデンが完成しました。
こういった空間、とても憧れます。
お洒落なガーデンファニチャーを置いて、
風呂上りにビールでも呑みながらのんびり夕涼みしたり、、、。
紅葉の時期にはモミジのライトアップも更に綺麗でしょうね。
Y様、植樹作業お疲れさまでした。
がんばってお手伝いさせて頂こうと思い張り切っていた澤田でしたが、
思いの外役に立たなかったことを心よりお詫び申し上げます、、(笑)
これからこの素敵なお庭で楽しい思い出たくさんつくって下さいね~!✨
2020.5.19 | スタッフブログ
こんにちは。
不動産部の鹿谷です。
やっと学校再開が決まりホッとしています。休校により子どもたちの学力もですが体力面でも心配していました。家から出ないため筋力の低下が著しいようです。
どの子も新しいクラスに早く馴染めるよう祈っています。
さて、今回はお薦めの土地をご案内させていただきます。
所在地:岐阜市下西郷2丁目240-1
価格:600万円(坪単価 約10.4万円)
土地面積:191.43㎡(約57.9坪)
建ぺい率:70% 容積率:200%
用途地域:第一種中高層住居専用地域
防火地域:22条指定区域
権利:所有権
現況:更地
学区:西郷小学校・岐北中学校
設備:下水道(引込可)、電気
下西郷地区計画区域
※建築条件なし
おすすめポイントは日当たりの良さです。周辺には水田があり、閑静な住宅地です。
徒歩3分ほどの所にファミリーマートがあります。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
2020.5.18 | スタッフブログ
工事課 豊田です。
突然ですが、わたしはいまプロジェクターが欲しいです。
少し前に、定額制動画配信サービスに加入しまして、家で映画やドラマを見ることがぐんと増えました。
ずっとスマホで見ていましたが、だんだんあのサイズの画面に満足できず、
もっと大きい画面で見たいと思うようになりました。
しかし今度はテレビにとばして見るには部屋のテレビが小さいのが気になり始めました。
もう欲がとまりません。
そこでテレビを大きくしようと思い、機械系が得意でない私はまず調べました。
ちょっと大きくするだけで結構するなぁと予算と相談です。
そのとき!ふとハナレでプロジェクターを使っていることを思い出しました。
そして、冒頭に戻ります。
プロジェクターを買えば映画はもちろんライブDVDも大画面で見れる!もう買うしかないです。
わたしのテレビ大きくしよう熱量は全部プロジェクターに向きました。
そんなこんなで、いまはプロジェクターについて調べてます。
いつか無事購入までたどり着けたらご紹介出来たらなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2020.5.16 | スタッフブログ
こんにちは。
先日新築工事をさせていただきました岐阜市のN様邸へお伺いしたところ、玄関先にちょこんとかわいらしくご主人が植えたという木がいました。
その名も「アオダモ」。おおっ、ピーンと来ました。ご主人は野球が趣味だったはず、なるほど~。
アオダモは「バットの木」とも呼ばれていて、野球のバットやテニスのラケットなんかがアオダモから作られていることで有名です。ご主人もそれをご存知で、あえて選ばれて植えたのでした。
こうして住まう方にとって思い入れがあったり、意味を持たせて木を植えるって、とっても素敵だなあ~と思いました。N様、ほっこり気分をありがとうございました。
*
こうした木の特性を知る面白さは、以前通っていた専修学校(岐阜県立森林文化アカデミー)で教えてもらいました。林業・森林環境教育・木造建築・木工を教えている風変りな学校です。私は木造建築専攻でしたが、共通科目として、建築以外の授業も沢山受講しました。その中で一番面白かった授業が林業の「樹木同定」の授業でした。(建築じゃないんかーい!)
専門の先生たちと山の中を歩き、実際に生えている木を見ながらそれらの特徴や特性を聞き、木の名前を覚えないといけません。最終的には80種類覚えることが必要で、正答率8割以上でないと単位が貰えず卒業できません。。
何の木か判別するためには樹形を見たり、周りに出ている実生を見たりと色々な方法があるのですが、一番分かりやすいのは葉を見ることでした。
その時のおすすめ図鑑がこちら!
「樹木の葉」
山と渓谷社 林 将之 著
長年樹木関係に携わる先生方が絶賛していた図鑑で、とても分かりやすいそうです。
葉の実物がスキャンされています。
この図鑑片手にどう判別していくかというと、下記3つのポイントで絞りこんでいきます。
葉の形・つき方、葉の縁の3つです。
①葉の形
不分裂葉:切れ込みが入っていない葉。サクラとかです。
分裂葉:切れ込みが入っている葉。イメージしやすいのはモミジ。
三出複葉:3枚で1枚の葉を構成している。
羽状複葉:羽みたいな葉。バラとかです。
掌状複葉:手のひらのように5枚で1枚の葉。トチノキやアケビなど。
針状葉:マツやスギなどの針みたいな葉。
鱗状葉:うろこ状になっている。ヒノキなど。
②葉のつき方
葉が1枚ずつ互い違いについているものを互生、対になっているものを対生といいます。この違いはとっても判り易い!あとは裸子植物のはね状や立体的な束状があります。
③葉の縁の形
これもとっても判り易い特徴!葉の縁がツルっとしているか、ギザギザか?
こんな感じでまずは大きなカテゴリーに飛び、各個体のあてをつけてその頁へとんで、さらに確認するといった流れです。
*
自粛期間が明けるのはもう少し先のようですが、晴れて自由の身となりましたら久しぶりに図鑑片手に山散策もいいなあと思います。
興味のある方、よかったら一緒に山に行きましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
営業課 八代
2020.5.15 | スタッフブログ
設計課 奥村です
お家の計画をする際
どんな間取りにしようか?
使いやすい動線だろうか?
リビングは〇帖欲しい!!
壁紙はこれが良いな!
などなど、たくさんご要望があると思います。
上に挙げたものはお家の空間を作る要素ですね。
どちらかというとお家の計画はこの空間を計画することが先行します。
では置きたいソファやダイニングテーブルはいつ決めていますか?
私は個人的に椅子がとても好きです!
もし家を建てるならこのひとり掛けの椅子を置いてくつろぐ場所が欲しいな~
このソファを置くならどんなリビングがいいかな~
と置きたい物から空間を想像する事が多いです。
椅子に限らず家具や使いたい家電にこだわりのある方は
置きたい物から家を考えてみるのも大事だと思います。
間取りをご提案する時は
ソファだったらだいたいこのくらいの寸法
冷蔵庫だったら一般的にはこの程度の寸法
と一般的に置かれるものを一般的なサイズで想定して置けるように計画はしていますが
はたしてあなたの置きたい物は一般的な物&サイズでしょうか?
最近は海外製の商品も多く世の中に出まわっており
稀に日本での一般的なサイズとはかけ離れたビッグスケールなものも出現しますので
空間の計画とともに置くものの計画も進めてみてはどうでしょうか?
ここまでお読みいただきありがとうございました